引越し作業は、費用の見積もりから鍵の受け取り、荷造りなど、慌ただしくなります。しっかり計画を立てておかないと、大急ぎで進める事になります。仕事を持っている人なら、なおさら準備の時間を確保する必要があります。
しかし、引っ越しをしたことがない人にとっては、どれくらいの時間がかかるのか想像がつかないかもしれません。
皆さんの中にも、「引っ越したいけど、どのくらいかかるかわからない」と諦めている方はいらっしゃいませんか?
今回は、実際に引越しにかかる時間をまとめました。また、引越し侍では、引越しの際に必要なもの、できるだけ短時間で済ませる方法をご紹介します。
家族で引っ越しをする場合と単身で引っ越しをする場合、それぞれ解説していますので、自分の生活状況に合わせて引っ越しをするかしないか検討してみてください。この記事を参考に、無駄なく効率的に引っ越しをしてください。
引っ越しは約1か月の期間を見ておく

引越しにかかる期間を一般的に、最低でも1ヶ月は見ておきましょう。
理由はインターネット回線や賃貸物件を解約するためには、1ヶ月前に通知する必要があるからです。
余裕を持って解約しないと、インターネット接続料と家賃を二重に支払うケースが生まれます。
さらに、引越し業者の繁忙期である2月から4月にかけては、引越し業者のスケジュールが早くから埋まってしまうため、期間が長くなってしまうことがあります。
そのため、引越しがスムーズにいけば最短で1ヶ月で済むことを考えると、できるだけ速やかに引越し作業を開始するのがよいでしょう。
以下では、引越しにかかる期間について、家族の場合と単身者の場合の2つのケースに分けて詳しく解説します。なお、引越しにかかる期間は生活状況によって異なりますので、ご自身の状況に照らし合わせて検討してみてください。
参照:引越し準備はいつから始める?荷造り・手続きのやることリスト
家族の場合は1か月間
家族で引越しをする場合、荷物の量が増えてしまうので、引越し準備には1ヶ月程度かかると見積もりましょう。
また、引越し業者によっては、荷物の増加に合わせてスケジュールを調整できない場合もあります。
いくら急ぎでも、引越し業者の都合に合わせられないと引越しできないので、引越し先が決まってから最低でも1ヶ月は余裕を持つ必要があります。
さらに、お子さんがいるご家庭では、市区町村役場での転校手続きも必要になります。自分だけでなく家族全員の引越しを準備しなければなりません。解約しなければならないものはないか、契約は滞りなく済んでいるか、しっかり調べてから引っ越しをしましょう。
一人暮らしの場合は約2週間
家族での引っ越しではなく、単身での引っ越しの場合、引っ越しを決めてから約2週間程度を目安にするとよいでしょう。これは、梱包する荷物が少ないため、荷造りにかかる費用や時間が少なくて済むためです。さらに、大きなトラックも必要なく、短期間で準備できる引越し業者も見つけやすくなります。
ただし、2週間前から準備を始めようとすると、家賃が2倍になってしまうので、前述の通り、最低でも1ヶ月前からの連絡が必要です。また、インターネット回線も解約前に移動する可能性があるので、その手続きも1ヶ月以上前にしておく必要があります。さらに、家族がいないため、すべて自分で準備しなければなりません。
特に社会人の場合は、仕事をしながら準備をしなければならないので、無理に平日にやろうとせず、休みの日にまとめてやっておくとよいでしょう。引っ越し手続きは市区町村の窓口でも行う必要があるため、無理のない範囲でスケジュールを調整しながら準備を進めてください。
引っ越しが決まったらやることリストと必要な日数

引っ越しが決まった際に、基本的にやらなければならない事柄を表にまとめました。
やること | 概要 | 期限の目安 |
賃貸物件の解約 | 大家もしくは、管理会社に引っ越し日を伝え、賃貸契約の解約手続きを行う | 引っ越し予定日の1か月前 |
転居先物件の契約 | 転居先物件の契約では、3~7日の審査を受けた後、契約が行われる | 引っ越し予定日の1か月前 |
インターネットの解約手続き | 契約している回線の電話窓口で解約手続きを行う | 引っ越し予定日の1か月前 |
役所・ライフラインの移転手続き | 役所に必要書類を提出し、 手続きを行う ライフラインの移転手続きは、ネットまたは、電話で手続きが可能 | 引っ越し予定日の1~2週間前 |
引っ越しの荷造り | 電化製品・家具・食器・洋服等の荷造り | 引っ越し予定日の2週間前 |
ライフラインの開通手続き | 不動産会社に契約先を教えてもらい、ライフライン開通の手続きを行う | 引っ越し予定日の1週間前(1か月先までの申し込みが可能 ) |
引っ越し業者の決定と見積もり | 引っ越し業者をいくつか比較し、見積もりに問題がなければ契約を行う | 引っ越し予定日の1か月~2週間前 |
引っ越しを行うには以上のようなことが必要になるので、余裕を持って対応できるようにしておきましょう。以下では、中でも時間のかかりやすい作業について詳しく解説しています。
転居先の決定
入居審査に合格する必要があるため、引越し先を決めて契約するまでには、少なくとも3~7日待たなければなりません。入居審査では、申込者の年収や職業、人柄などがチェックされます。年収は家賃の3倍あれば問題ないとされ、職業は長く続けられるほど安定していると判断されます。
人柄は入居の可否を判断するものなので、社会人としてのマナーや身だしなみ、言葉遣いなどにも気を配る必要があります。物件によって基準は異なりますが、まずは自分の収入で払える新しい住まいを探すことが大切です。
新居が決まらないと他の準備も進められないので、遅くとも退去予定日の1ヶ月前には契約を済ませておくとよいでしょう。
現住居の賃貸契約の解除
現住所での委託契約を解約するためには、退去予定日の1ヶ月前までに解約手続きを行う必要があります。まず、大家さんや管理会社に退去の意思を伝えてください。その後、退去届を提出していただき、指示に従って解約の手続きを行ってください。
場合によっては、原状回復や特約を求められることもあるので、契約書によく目を通して理解しておくことが必要です。基本的には契約書の内容に沿って解約手続きを行いますので、手元にない場合は大家さんや不動産会社に問い合わせて確認しましょう。
期限内に解約しないと、家賃の2倍を請求されるので、余計なコストをかけたくない場合は、期限内に解約するようにしましょう
引っ越し業者の決定と荷造り
引越し業者によって、引越しに対応してくれる期間には差があります。繁忙期は急な対応をしてもらえない可能性もあるので、引っ越しの日程が決まったら早めに引っ越し業者を決めた方が良いでしょう。
また、引越し業者を決める際には、複数の業者を比較し、見積もりを取ってから業者を決めることをおすすめします。清掃や荷解きなどのオプションサービスを受けられる場合もありますので、どのようなサービスがあり、いくらなのかも調べておくとよいでしょう。
また、地域によって利用できる引越し業者が異なるので、引越しを予定している人は事前に情報収集しておくと、業者選びがスムーズになります。業者によっては荷造りサービスを行っている場合もありますので、荷造りに自信がない方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
引っ越しを最短期間で行う方法

引越しは家族で1ヶ月、単身で2週間ほどかかりますが、1週間での引越しも不可能ではありません。ただし、短期間での引越しを目指すと、家賃の二重払いや引越し業者への手数料など、余計なコストがかかる可能性が高くなります
そのうえで、最短期間で引っ越しを行う方法には以下の3つがあります。
- 二重家賃を支払う
- 荷造りを引っ越し業者に依頼する
- レンタカーを借りて引っ越しをする
一つずつ解説していきます。
二重家賃を支払う
前述の通り、賃貸契約を解除するには、退去日の1ヶ月以上前に通知する必要があります。二重家賃を回避するためには、30日以上の退去期間が必要です。二重家賃を気にしないのであれば、30日を待たずに退去することも可能です。
現住所と引越し先の家賃の支払いや、二重家賃の支払いが問題ない場合は、退去までの期間を大幅に短縮することができます。
荷造りを業者に依頼する
引越しと聞くと、梱包した荷物を引越し業者に運んでもらうイメージが強いのではないでしょうか。しかし、引越し業者によっては「おまかせパック」というオプションサービスを用意しており、当日に荷物の梱包を依頼することも可能です。
引越し業者のおまかせパックを利用すれば、2週間ほどかかる荷造り作業を短縮することができます。ただし、おまかせパックを利用するには一定のオプション料金がかかるので、各社がいくらで利用できるのか確認しておきましょう。
以下では荷造りのオプションサービスがある、3つの業者を紹介しているので、比較してどの業者がいいのか検討する参考にお使いください。
引っ越し業者 | オプション名 | お任せパックの料金 |
アート引っ越しセンター | おまかせパック | 2人家族:135,000円 |
サカイ引っ越しセンター | らくらくコースプレミアム | 3人家族:45,000円 |
アリさんマークの引越社 | アリさんフルパック | 2人家族:65,000円 |
参考: 引越しのらくらくパックの6社の口コミから分かる料金相場や注意点 smart引越し.com
あくまでも口コミを参考にした価格なので、荷物量や距離などによっても変化するため、正しい金額を把握するためには見積もりをする必要があります。いくつか気になる引っ越し業者があったら、同じ条件で見積もりを出してもらって、どれくらい違うのか調べてみましょう。
レンタカーを借りて引っ越しする
運ぶ荷物が少ない場合は、引越し業者に依頼するよりもレンタカーを利用した方が効率的です。業者に依頼する場合、利用できる業者を探したり、訪問見積もりの日程を決めたりする時間が必要です。訪問見積もりは日中の時間帯にしか行っていない業者も多いです。
一人暮らしで荷物が少ない場合は、自分で引越しをした方が時間もお金も節約できます。しかし、家族での引越しの場合、往復の移動が発生すると逆に所要時間が延びてしまうことがあるので、あまりお勧めできません。レンタカーを借りる前に、運べる量に注意しましょう。
まとめ
引越しの際には、荷造りや光熱費の解約など、いろいろと気を遣うことがあります。間違って家賃やインターネットの解約が遅れると、二重払いになってしまうこともあります。
また、荷造りを代行してくれる引越し業者もありますが、料金やサービスを比較した上で決めるようにしましょう。引越し業者をお探しの方は、ぜひ引越し見積もりを行っている「引越し侍」をご利用ください。