IT業界の中で特に人気が高い「社内SE」です。
未経験の方はもちろん、プログラマーやシステムエンジニアなどIT業界を経験した人もなりたい職種としてあげています。
どうして社内SEは人気が高いのでしょうか?
今回は社内SEの人気が高い理由をお伝えします。
●こんな人に見てほしい記事です
・社内SEに興味がある人
・社内SEが人気の理由を知りたい人
社内SEとは?

社内SEは、企業内のITシステムを開発・管理する役割を担っています。
新しいシステムの開発、既存のシステムの管理、社内の問題解決など、幅広い業務をこなすことが要求されます。
また社内のコミュニケーションや業務の効率化など、重要な役割を担っています。
社外SEとの違い

社会SEとの違いは顧客層です。
社内SEは自社内で仕事をするのに対し、社外SEは他社向けのシステムを開発します。
社外SEは他社の方とコミュニケーションを取ることになります。いろいろな人とコミュニケーションをとるのが得意な人は、社外SEの方が向いているかもしれません。
また、社外SEは様々な企業のシステム開発に携わることができるのも違いの一つです。もっと自分で開発したいという人には魅力的な仕事と言えます。
一方社内SEは企業内の人とコミュニケーションを取ります。普段から顔を合わせている人とやり取りをするので、社外SEよりも密接な関係を築けます。
社内SEと社外SEでは、携わる業務や仕事の特徴に違いがあります。どちらが自分に向いているのかを見極めることも大切です。
社内SE人気の理由8選

社内SEが人気の理由は以下の8つです。
1.上流工程に携われる
2.ワークライフバランスがよい
3.納期が緩い
4.社内で頼られる存在になる
5.愛社精神が湧く
6.転勤が少ない
7.ユーザーとの距離が近い
8.好きな業界で働ける
一つずつ説明していきます。
1.上流工程に携われる
社内SEは上流工程に携われるため、スキルアップが図れます。IT業界はシステム開発で古くから「ウォーターフォールモデル」を採用しています。
これは滝のように重要度の高い作業から低い作業へと作業を進めるものです。システム開発における上流工程には、要件定義、設計、予算編成などがある。
顧客の要求を分析し、システムに反映させるという初期段階の責任者は、下流側の責任者よりも責任が重くなりますが、上流工程に携われる人は少なくスキルアップにつながります。
特に若年層で上流工程のスキルを磨けば、給料アップや他企業への転職もしやすくなります。
また、下流工程を管理する立場でもあり、そのスキルや知識は高く評価されます。さらに、仕事量が多くなりがちな下流工程を担当するため、上流工程の方が労働時間の融通が利くことが多いのも特徴です。
2.ワークライフバランスがよい
システム開発会社では、一般的に社内SEよりも社員の残業時間が多くなります。社内SEは、精神的・肉体的な負担が少ないため、ワークライフバランスが取れます。
「プライベートを充実させたい」「残業が少ない職種に転職たい」と考えている人は社内SEはおすすめです。
3.納期が緩い
社外にいるSEは、他社とのコミュニケーションラインを確保し、クライアントが設定した納期やコストを守る必要があります。
一方社内SEはクライアントが社内の人なので、納期に寛容です。もし間に合わなければ、事情を説明すれば、納期延長が行えます。
IT業界のよくある納期ギリギリの「徹夜作業」や「残業地獄」がほとんどありません。
納期が緩いため、上述したワークライフバランスが取れプライベートの時間が増えます。
しかし、社内SEの仕事が楽なわけではありません。システム開発や運用と業務が重なることも多く、無理難題をお願いされるときもあります。
それでも一般的なIT業界よりも納期が緩いのが社内SEのメリットです。
4.社内で頼られる存在になる
社外SEの仕事は、通常、製品を納品したら終わりです。しかし、社内SEがシステムを開発した場合、直接フィードバックや感謝の言葉を受けることもある。
社内SEは、システム運用や管理、トラブルシューティングなどでも頼りにされる存在です。
経験を積めば積むほど、企業への付加価値も高まり、やりがいのあるポジションとなります。
また、社内のIT部門以外の社員から寄せられるさまざまな問題を解決するのも、社内SEの仕事です。
例えば、「PCがフリーズした」「業務ツールが使いづらい」「インターネットに接続できない」などの対応も行います。
こうした問題を解決することで、ユーザーから「ありがとう」と言われる機会が増えれば、モチベーションも仕事にやりがいを感じます。
5.愛社精神が湧く
システム開発要員は、プロジェクトごとに顧客企業のオフィスで作業するのが一般的で、開発作業やリリースが繰り返されます。様々な会社からプロジェクトに人材が派遣されるため、時間の経過とともに会社への帰属意識が薄れます。
会社の経営方針、文化、戦略への共感から、その会社で働きたいと思う人にとって、一カ所で腰を据えて働ける社内SEは魅力的に移りますし、愛社精神が湧きやすくなります。
6.転勤が少ない
社内SEは、社内のITシステムの開発・運用・管理を担当するため、社内で仕事をすることがほとんどです。そのため、転勤のリスクが低く、この点が人気の理由の一つとなっています。
これに対し、SIerは受託したプロジェクトごとにお客様先に出向いたり、常駐したりすることが多く、働く場所が定期的に変わります。
一つの場所で長く働きたい人は、社内SEがぴったりといえるでしょう。
7.ユーザーとの距離が近い
社内SEは、ユーザーと密接に関わりながら、ニーズや要望を把握する仕事です。ユーザーとの距離が近い」ことを志望動機に挙げる人も少なくありません。
システムを利用するのは同じ会社の社員なので、ユーザーの反応をダイレクトに感じることができます。これは社内SEのやりがいでもあります。
また、普段社内の人が使っている基幹システムやインフラなどの情報システムを管理するためには、社員の声に耳を傾けることが必要です。
自分が担当したシステムに対して直接フィードバックがあり、すぐに改善につなげられるのもやりがいの一つです。
8.好きな業界で働ける
自分の好きな会社や業界に貢献したいという思いから、社内SEを目指す人もいます。
例えば、IT関連は得意だけど、プライベートはファッションに興味があるという人もいるでしょう。
そういう人は、社内SEとしてアパレル業界の求人があれば、転職を目指せます。社内SEはとの業界でも必要な職種です。
どんな業界でも、社内SEであれば転職が可能なので、興味のある業界、好きな会社で働くことも可能です。
社内SEを目指そう
社内SEは多くのメリットがある職種で将来性もあります。35歳までなら未経験でも転職が出来るので、興味がある人はすぐに求人をチェックしましょう。
また社内SEはITの知識があると内定が出やすくなります。
IT知識を高めるには○○がおすすめなので、面接を受ける前に受講を行いIT知識を高めてはいかがでしょうか?