
さまざまな事情で学校に通うことが難しくなったとき、気になるのは進学の可能性です。実は、不登校になった子どもでも、適切な勉強方法をとれば、進学することはできます。
今回は、元不登校の子どもたち一人ひとりに合った勉強方法を提案するとともに、押さえておきたいポイントも詳しく解説します。これから紹介する複数の方法から、お子さんの改善や勉強につながるものを探してみましょう。
元不登校が高校進学するためと取り組み

一度不登校になった子どもが進学するためには、想像以上の忍耐力が必要です。漠然とした不安から進学への意欲を失わないよう、効率よく準備を進めることが大切です。
不登校が長かった子どもが進学するために必要な準備のポイントをまとめました。
– 不登校の期間を補う
– 進学に必要な出席日数の確認
一つずつ解説していきます。
➀不登校の期間を補う
進学するためには、必要な学力を身につけなければなりません。
しかし、一度にすべての勉強をしようとすると、精神的な負担が大きくなり、勉強する意欲が失われてしまうことがあります。受験を考えている人は、まず、不登校の間にどれだけ勉強が進んだかを把握する必要がある。
予想以上に進んでいることがわかり、不安でやる気をなくしてしまっては元も子もありません。
たとえ遅れをとっても、焦らずに正しい手順を踏めば、進学は可能です。お子さまとゆっくり話し合い、その子に合った方法で勉強を進めていくことが大切です。
②進学に必要な出席日数の確認
高校受験や大学受験では、進学に必要な出席日数も重要な要素のひとつです。
この数字は通常、入試の願書に記載されており、特に公立高校では、この数字が合否を左右するほど極めて重要なものとなります。
しかし、私立高校の場合、出願資格に必要な出席日数にばらつきがあり、最低基準を設けていない学校もある。
受験校によって最低基準が異なるため、受験を検討する際には、必要な出席日数を確認することが大切です。
出席日数を確認した上で、入試対策を冷静に検討しましょう。
元不登校の子どもが勉強を始める前の4つの心構え

元不登校のお子さんが勉強するときの注意点は以下の通りです。
-勉強が遅れていることを自覚させる
-勉強しやすい環境を整える
-規則正しい生活習慣を心がける
-無理のない範囲で行う
以下、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
➀勉強が遅れていることを自覚させる
不登校による不登校期間が長ければ長いほど、子どもは勉強から離れ、自分が遅れていることに気づかないことがあります。
まず、不登校の子どもには、自分が同級生と比べて勉強が遅れていることを自覚してもらうことが大切です。子どもたちは、自分が学校から取り残されることを心配して、自分がどれくらい遅れているのかを考えることを恐れているケースがあります。
しかし、勉強を進めていく上で、現状を把握することはとても大切なことです。
学校の授業がどの程度進んでいるのか、現在の学力はどの程度なのか、しっかりと見極めることが大切です。
②勉強しやすい環境を整える
家でばかり過ごしていると、クラスメイトや先生など人との交流が少なくなり、勉強への刺激が不足しがちです。
また、だらしない環境で生活していると、部屋が散らかり、さらにやる気がなくなってしまうこともあります。子どもたちが向上心や安定した精神を保つためには、良い環境を整えることが大切です。
子どもたちが勉強へのモチベーションを維持できるような環境づくりが大切です。部屋を整理整頓し、清潔に保つなど、勉強に集中できる空間をつくってあげましょう。
③規則正しい生活習慣を心がける
睡眠と食事は脳のエネルギーを多く使うので、生活環境を整えることが大切です。朝決まった時間に起床し、朝日を浴びることで体内時計が整い、規則正しい生活が送れるようになります。
さらに、勉強で疲れた後は、栄養バランスのとれた食事をすることで、脳にエネルギーをチャージすることができます。
また、規則正しい生活環境は、子どもの精神的な安定につながり、勉強面でも良い影響を与えます。規則正しい生活を心がけ、勉強に集中できるような生活環境を整えてあげましょう。
④無理のない範囲で行う
不登校になった理由は、一人一人少なくとも一つはあるはずです。不登校の理由は個人によって様々ですが、一度心が弱ってしまったということを冷静に捉えてみましょう。
不登校の不安から一歩踏み出し、気持ちを受験に向かわせることは素晴らしいことです。
しかし、「がんばろう」という気持ちは、最初はモチベーションになりますが、闇雲に追い込みすぎると、子ども自身がつまずき、自信を失ってしまうという懸念もあります。
その子に合った方法で一歩一歩、ゆっくりと頑張れる環境を作ってあげましょう。
元不登校の子供が勉強を進んで取り組む方法

かつて不登校だった子どもたちが勉強を続けることは大切なことです。
教育制度やサービスも年々進化しており、学校以外で勉強する方法も増えてきています。
その中でも特におすすめで、実践しやすい方法をまとめました。
ひとりで黙々と取り組むならオンライン学習
オンライン学習は、自分のペースで学習できることから、近年人気のある選択肢となっています。
これは、他人と交流する必要がなく、自宅で快適に行うことができます。また、インターネットの普及に伴い、オンライン家庭教師やオンライン講座など、さまざまなオンライン学習方法が導入されています。
オンライン学習のメリットは、通常の学習塾や家庭教師と同じ学習内容を家庭で習得できることです。
ただし、最近では非常に多くの種類のオンライン学習プログラムがあるため、お子さまに合ったオンライン学習プログラムを選ぶことが重要です。
モチベーションを保つなら家庭教師
これまで不登校だった子どもが勉強に復帰するための方法として、家庭教師にお願いする方法があります。この場合のメリットは、家庭教師が決まった時間に家庭に来てくれるので、家庭での勉強時間を定期的に確保することができます。
また、1対1なので質問もしやすく、理解できるまで聞き続けられるというメリットもあります。対面式であるため、だらだらと勉強する可能性も低く、勉強の雰囲気作りには最適です。
逆に、人と接するのが苦手な子は、家庭教師と二人きりの空間に居づらさを感じ、質問しづらくなる可能性があります。家庭教師がお子さんに適しているかどうか、きちんと判断することが大切です。
学校に戻るきっかけを作るならフリースクール
学校に通うことが困難な子どもたちのために設立されたフリースクールがあります。このフリースクールは、民間が運営する学校で、主に不登校になった子どもたちのための学校です。
通常の学校が「すべての子どものために」運営されているのに対し、フリースクールには決まったカリキュラムがありません。
子どもたち一人ひとりの自立を大切にし、その子に合ったカリキュラムを提案します。
一昔前までは、フリースクールは子どもたちの居場所づくりが主な目的でした。地方には数えるほどしかなく、子どもたちが通うのは難しい状況でした。
しかし、近年はフリースクールの役割の重要性が行政にも認識され、医療や地域と連携して多くの子どもたちのニーズに応えられるフリースクールが増えています。
そのため、問題を抱えた子どもたちも通いやすくなっています。
一方で、フリースクールの中には、進学に必要な学力レベルに達しない、あるいは通学費用が高額になるというデメリットがあります。
フリースクールを検討する際には、どのようなサポート体制があるのか、どのような料金設定になっているのかを知っておくことが大切です。
不登校でも周りの子どもに追いつける

不登校の子どもでも、適切なステップを踏めば追いつくことは可能です。
そのためには、子どもと親がしっかりと現状に向き合い、解決に向けて一緒に取り組むことが大切です。そのうえで、自分に合った方法で勉強すれば、少しずつ学力を取り戻していくことができるのです。
進学は、子どもにとっても親にとっても一大イベントです。焦らず、一緒になってコツコツと取り組むことで、進学につながるだけでなく、親子の絆がさらに深まるきっかけになるのではないでしょうか。