CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、Webサイト構築のプロセスを簡略化することができます。しかし、CMSを選ぶ際には、自社の事業内容やニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
また、CMSは長期間利用するものなので、導入前にどのようなWebサイトにしたいのかをしっかりと理解し、可能であれば試行錯誤することをお勧めします。
本稿では、CMSとは何か、その特徴や分類、メリット・デメリットなどを整理し、選定に必要な情報を提供します。CMS導入の旅立ちに、ぜひお役立てください。
CMSをわかりやすく簡単に解説
CMSとは、英語でContent Management Systemといい、テキスト、画像、データなどのコンテンツを整理して表示し、効率的に配信するためのシステムです。
従来、ウェブサイトを作成するためには、以下のような技術知識が必要でした。
・ウェブサイト作成に重要な技術要素
- 基本的な記述ルール: HTML・CSS
- データの管理: MariaDBなどのデータベース
- 動的な表現をするためのプログラミング:JavaScript・PHP・Java・Pythonほか
- アプリの動作環境:サーバーOSやその他必要になるミドルウエア
- ネットワークとセキュリティ: セキュリティ対策技術
これらを学ぶには、書籍や講習会では時間がかかり、価格も高いため、能力を身につけることは困難です。また、テキストエディタでページを作成することはできても、そのページがどのようなものであるかは、編集作業を完了するまではわかりません。
そのため、自分のイメージ通りのWebサイトを作るには、膨大な労力と時間が必要です。そこで、さまざまなユーザーが簡単にホームページを作成できるプラットフォームとして、CMS(コンテンツマネジメントシステム)が登場したのです。
CMSを使ってできること
ほとんどのコンテンツ管理システム(CMS)は、ウェブブラウザからアクセスできるデータベースにデータを整理・保存するための管理機能を備えています。
ユーザーは、PowerPointやWordなどのユーザーフレンドリーなツールを使って、コンテンツの出力内容を変更し、表示方法を選択ができます。
さらに、コンテンツがどのページにあるかによって形式が異なる場合や、ウェブサイトの色や構成を一律に変更する必要がある場合にも対応できます。
これは、CMSが、材料を一から揃えるのではなく、出来合いの冷凍食品を注文するのと同じように、専門的な知識がなくても、誰でも立派なWebサイトが作成可能になりました。
CMSの種類

CMSは、システムの開発方法やライセンスの提供価格などの切り口で大別すると、以下の3種類があります。それぞれの違いや特徴を詳しく説明していきます。
CMSの種類
- オープンソース型CMS
- 商用パッケージ型CMS
- フルスクラッチ型CMS
オープンソース型CMS

オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)とは、無料で利用でき、ソースコードが公開されているシステムのことです。
開発・運営する企業や個人が定める規約を守れば、ユーザーは自由にシステムをカスタマイズができます。
W3Tecsの2022年4月の調査によると、世界で最も広く使われているCMSは、オープンソースのCMSとされるWordPressです。
WordPressは、主にブログの投稿や固定ページの編集ができるツールを備えており、その使いやすいデザインから普及が進んでいます。
また、ベースとなるMariaDB(旧MySQL)とPHP言語を理解したコーディングスキルのある人であれば、さまざまなテーマやプラグインを利用して機能を追加が可能です。
その反面、公式のヘルプデスクがないため、困ったことがあっても自分で解決しなければなりません。
商用パッケージ型CMS

「商用パッケージCMS」とは、ソフトウェアベンダーが有償で提供するコンテンツ管理システム(CMS)の一種である。Adobe Experience ManagerやMicrosoft SharePointなどがその例です。
これらのソリューションには、顧客のサーバーにインストールするオンプレミス型と、プロバイダーのインフラを経由してホストされるクラウド型の2つの形態があります。
いずれも、導入費用、利用費用、保守費用など、さまざまな関連費用が発生しますので、投資する前に考慮する必要があります。
さらに、提供される機能を確認し、そのパッケージがニーズに合っているか、長期的な投資として実行可能かどうかを判断することが重要です。
フルスクラッチ型CMS

フルスクラッチCMSとは、企業のWebサイトのニーズに合わせて、企業自身が作成するソリューションのことを指します。
このタイプのCMSは一般に販売されているものではなく、ウェブサイトのニーズに合わせて独自に開発され、顧客エンゲージメントの最適化、特化したマーケティング戦略の提供などに最適化されます。
自社開発、サードパーティベンダーによる開発、またはその両方を組み合わせたウェブアプリケーションで構成され、一般的なソリューションに比べて開発・保守にかかるコストがはるかに高くなることが多いです。
ウェブサイト制作やサイト運営にオーダーメイドのアプローチをお考えなら、フルスクラッチタイプのCMSが最適といえるでしょう。
CMSを導入するメリット

CMSを利用するならば、そのメリットを最大限に活かしたいものです。
CMSを導入するメリットは以下の3つです。それぞれを詳しく説明していきます。
CMSを導入する3つのメリット |
初心者でも簡単にウェブサイトを更新できるコンテンツ作成の分業化がしやすいWEBブラウザから直感的に編集ができる |
初心者でも簡単にウェブサイトを更新できる

CMSの利点は、プログラミングの知識がない人でも簡単に更新できることです。編集機能を使えば、ユーザーが好きなパーツを選んで簡単にページに組み込めるので、コーディングの知識は必要ありません。パワーポイントを作成するように、マウスを数回クリックするだけで更新できるため、Webサイトの維持管理が容易になります。
さらに、ユーザーはコーディングよりも、ウェブサイトのコンテンツに集中ができます。
ただし、より詳細なビジュアルの変更には、通常のCMSの活用に加え、HTMLやCSSの基本的な知識の習得をお勧めします。
コンテンツ作成の分業化がしやすい

従来の編集技術では、ウェブサイトは1ページにつき1つのファイルで構成されており、同時に変更することは不可能でした。CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を利用すれば、ウェブサイトの各要素を独立して変更することができ、同じページで複数の要素を同時に編集することが可能です。
また、必要な人以外には編集権限を制限することができるため、不測の事態による修正や削除を確実に管理ができます。
WEBブラウザから直感的に編集ができる

CMSの導入により、ウェブサイトを修正するために余分なソフトウェアをインストールする必要がなくなりました。
ChromeやEdgeなどのウェブブラウザで簡単に管理することができます。また、画像などの基本的なコンテンツは、画像ファイルをドラッグ&ドロップし、カーソルでサイズを変更するだけでWordPressに追加ができます。
その結果、特定のデータ構造に合わせて作られているため、WordやExcelのような他の多くのユーティリティよりも便利なことが多いのです。
CMSの最大のメリットは、事前の専門知識があまりなくても編集が可能なことです。
CMSを導入するデメリット

ここまでメリットを説明してきましたが、その一方でデメリットも存在します。
CMSを導入することのデメリットは以下の3つがあります。それぞれを詳しく解説していきます。
CMSを導入することによるデメリット3つ |
デザインや機能が制限されるウェブサイト移行や操作方法などの専門知識が必要セキュリティ対策が必要 |
デザインや機能が制限される
CMSを利用すると、横方向に3つまでしか配置できない、ヘッダーが必要など、デザインの自由度が制限されることがあります。
このようなCMSは、その機能を備えていなければ、映像を伝送することができません。そのため、事前にどのような機能があるのかを調べておく必要があります。
オープンソース型であれば、プラグインなどの補助機能を独自に調達することができるので、事前に探しておくとよいでしょう。
市販のパッケージタイプやフルスクラッチタイプの場合、追加機能を実装するためにベンダーに追加開発を依頼することを検討する必要があるので、注意しましょう。
ウェブサイト移行や操作方法などの専門知識が必要
CMSを利用できても、ウェブサイトの初期アーキテクチャを構築しなければなりませんし、ホスティングプロバイダーを変更する必要がある場合は、データの移行が発生します。
そのため、CMSの使い方を熟知し、その複雑さを総合的に理解することが重要です。
Webサイトを適切に運用するための一定レベルの知識が必要です。そのため、将来的なシステム運用を考えると、本格的なサポートを受けられる総合的なサービスパッケージを選択することを強くお勧めします。
セキュリティ対策が必要
CMSは、利用者のために基本的な安全対策を確立しています。潜在的な脆弱性を回避するためには、最新のバージョンを使用することが重要です。
また、古いバージョンほど侵入されやすいので、定期的なバージョンアップが必要です。このバージョンアップの際、これまで利用可能だったツールが利用できなくなる可能性があるため、本番環境に導入する前にテスト環境での確認が必要です。
上記のCMS以外にも、OSやデータベースなど、関連するソフトウェアの脆弱性評価も断続的に行うことをお勧めします。
経済産業省の外郭団体である情報処理推進機構では、セキュリティに関する最新の情報を提供するため、各種セキュリティに関する通知を定期的に発表しています。
まとめ:CMSを導入して良質なコンテンツを生み出そう

CMSの導入を検討する際には、ウェブサイトの規模や機能を分析することが重要です。個人的なブログサイトを構築するのであれば、WordPressが最適です。
業種別に様々なCMSがありますので、気になるものがあれば、開発・提供元へ問い合わせてみましょう。
CMSを利用してWebサイトを構築すると、簡単に構築でき、複数人でメンテナンスできるなど、多くのメリットがあります。Webサイトを作るなら、CMSも視野に入れるべきでしょう。