就職活動について調べていくと様々な情報が手に入るかと思います。
今の世の中インターネットで調べれば何でも情報が手に入るので本当に便利ですよね!
しかし「Aというサイトでは〇といってるけど、Bというサイトは×といってる…」こういった経験はありませんか?
就職活動は特に多くの人が挑戦しているので情報があふれており、どの情報があっているか自分で精査することが大切です。
今回はインターネット上に落ちている就職活動の噂の真実をお伝えしていきます!
・インターネットの情報が信じられない…
・この情報は嘘なの?本当なの?誰か教えて!
就職活動の情報は嘘が多い?
就職活動の情報はインターネット上にたくさん溢れています。
しかしどうしてこれだけ多くの情報があふれているのでしょうか?
大学生のほとんどの人が卒業後、企業に就職します。そのため毎年何十万人の人が就職活動を行っています。
これだけ多くの人が情報を提供できる立場にいると、意見がバラバラになるのもうなずけます。
また「大学生たちの生の声」といえば聞こえはいいですが、文章を書くプロの人たちではないので、感じたことを上手く文章で表現できるとは限らず、相手に間違った認識を与える文章を書く場合があります。
また、同じ企業に合格をしている人でも、質問内容はバラバラですし受かった基準もバラバラです。
100人採用する会社であれば、100通りの合格方法があります。
このようにインターネット上に落ちている情報は参考程度にして、あまり信じすぎないように注意していきましょう。
この情報は嘘?本当?就職活動の真実!
インターネット上に落ちている就職活動の噂をお伝えしていきます。今回は以下の5つを紹介します。
- 資格は就活に役立つの?
- 学歴フィルターってあるの?
- 顔採用ってあるの?
- 連絡がすぐに来なかったら不合格?
- コネ採用は?
一つずつ解説していきます。
1.資格は就活に役立つの?
この疑問を持つ人は非常に多いと思います。私自身も学生時代にたくさんの資格を取ってきました。
「就活に有利になるよね…」と思い頑張って勉強してきました!
しかし新卒採用で資格を習得したからといって有利になることはほとんどありません。
理由は、新卒はあくまで「ポテンシャル採用」であるからです。
採用担当者は「実務に必要な資格は就職してから取ればいい」という考えの方がほとんどです。
医者や弁護士など超一流の資格なら別ですが、基本的な資格で選考が有利になることはほとんどありません…
しかし「資格習得をするために○○を頑張りました!」と違う角度からアピールすることは可能です。
資格そのものに意味はなくても、習得までのプロセスを成功体験談として語れるので面接の話す話題の一つとして活用することはできます!
2.学歴フィルターってあるの?
これは確実にあります。一般的にはMarch以上であれば学歴フィルターに引っかからないといわれています。
学歴フィルターがあると学生側の意見としては「学歴で何がわかるの…?ちゃんと一人一人のことを見てほしい!」
と思いますよね?
大企業になると応募者数が何万人になります。これだけの大人数を全員説明会に呼んだり、面接するのは不可能です。それどころか、履歴書を見るのも不可能なのが現実です。
そのため学歴フィルターによって、第一次選考を行っています。
もちろん学歴が高いからといって優秀とは限りません。
しかしある程度の大学に行っている人は高校時代に努力して大学に入学しています。
将来的に大企業に努めたい人は、高校時代から勉強を行い、March以上の大学に入るようにしておくのがベターな選択かと思います。
3.顔採用ってあるの?
一時期インターネット上で話題になっていた「顔採用」の話題です。
これはほとんどの企業では関係ありませんが一部の職種では優遇されるというのが答えかと思います。
例えば女子アナや大企業の受付嬢などがその一部に該当します。
ただほとんどの企業では顔採用を行っていないのでご安心ください!
インターネット上では誇張するために、「この企業は顔採用」と煽る風潮があります。情報に踊らされないように注意していきましょう。
4.連絡がすぐに来なかったら不合格?
「面接からすぐに連絡が来なかったら不合格」「通知日程の日にちが空いていたら不合格」などの情報を見たことがありませんか?
実はこれは「次の選考がある場合は正解」で「最終面接の場合は不正解」が正しいです。
次の選考がある場合は、合格者をすぐに洗い出してスケジュールを確保する必要があります。そのため必然的に結果発表が速くなる傾向があります。
しかし最終選考の場合は他の候補者との兼ね合いがあるためすぐに結果が出ないことが多いです。
そのためこの説は半分本当で半分嘘が正解です。
5.コネ採用はあるの?
コネ採用は企業によりますが100%あります。しかしあまり気にする必要はないと思います。
コネ採用のせいで採用枠が縮まったとしても気にするだけ労力の無駄です。
またコネ採用で入社をすると入った後に苦労することが多くあります。
先輩から変な目で見られ、同僚からもいい顔されず、自分の実力に見合ってない企業に入社したりなどなど…こういった未来がコネ採用の人にはまっているので気にしないのが一番ですよ!
情報をしっかりと見極めよう!
簡単に情報が手に入る社会ですがその分「情報の質」をしっかりと精査する必要があります。表面的な情報に踊らされるのではなく、しっかりと本質を見極めていきましょうね♪